Pages

Thursday, January 2, 2020

神戸と鹿島は何が違ったのか。天皇杯・決勝のエビデンスから見るJリーグ新時代の潮流(河治良幸) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース

神戸と鹿島は何が違ったのか。天皇杯・決勝のエビデンスから見るJリーグ新時代の潮流(河治良幸) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース

天皇杯の決勝が元日に行われ、ヴィッセル神戸が鹿島アントラーズに勝利。クラブ初タイトルを獲得しました。

ヴィッセル神戸が決めた2つのゴール自体は幸運な部分もありましたが、2つの得点とも攻撃の流れを見ればロジカルなゴールであったと言えます。勝負を左右したポイントはいくつかあると思いますが、試合のエビデンスとして明確に見られたのが神戸の”位置的優位性”でした。

イニエスタの個人能力が目を引きますが、その間にボールを持っていない選手のポジショニングにより、常に周囲にフリーの選手が生じているため、イニエスタに次のパスを通された時点で後手に回る状況が続いていました。

3ー4ー2ー1と4ー4ー2の関係でどう守備をはめて行くかの基本的なイメージは鹿島の選手たちもできているはずですが、神戸はイニエスタをリンクマンとしながら中央で周りの選手がフリーになると鹿島はサイドハーフの選手が絞って対応しないといけなくなります。

その状況で神戸はサイドの酒井高徳や西大伍が鹿島のサイドバックに対して有利な状態で縦に持ち出し、クロスに藤本憲明、ルーカス・ポドルスキ、古橋亨梧がゴール前にいることから、ブエノと犬飼智也だけでは対応できず、そこに逆サイドのサイドバックやボランチの三竿健斗が助けにいかないといけない。その結果、ますます後ろに吸収されてしまいます。

そうした現象を見ながら個人的には勝負だけを考えるなら、位置的優位性で不利な以上、もっとはっきり引いてしまって、ブロックを固めながらロングカウンターを繰り出して神戸を押し下げる方法もあるかなと考えていました。

しかしながら、本来は鹿島が4-4-2の中で、選手たちが立ち位置を調整することで位置的な優位を奪い返すのか、ボール局面の密度をさらに上げてそこで優勢を奪い返してしまうかを選手たちの中で判断できれば、後半に3バックに形を変える前に、試合の主導権を引き戻せたかもしれません。ただ、それは試合中の思いつきではほぼ不可能な話で、監督による戦術の落とし込みと選手間の共通理解、継続的なトレー二ングによってしか、ほぼなし得ないものです。

そうした同じシステム内での変化を選手がほとんど手探りで行うのか、もともとあるチーム共有の戦術設計に従い引き出しから出して行くのか、そこを準備して行くことが監督やスタッフにより求められるようになってきています。

リーグ戦では横浜F・マリノスが優勝を飾りましたが、ポゼッションやハイラインと言ったものは戦い方の形にすぎず、最大の強みは自分たちのベースを変えることなく、相手を見ながら主導権を奪うことができることにあります。

”ポジショナルプレー”や”ストーミング”と言ったワードが流行していますが、具体的な戦術を設計する前提として、何で優位性を出して行くかの概念にすぎません。しかし、それを明確に描けていれば、こう言う状況ではこう動くと言った戦術プランを監督が伝え、選手が共有して試合で実行する拠り所になります。それが明確であるほど選手はフリーハンドで考えるのではなく、引き出しからいつ何を出すかを判断して試合を進められるわけです。

その場の思いつきではなく、状況に応じて意図的に出せるチームで共有されたプレーが”再現”できるかどうか。そのエビデンスの評価が”再現性”です。これまで”パターン”と言う表現が使われてきましたが、なりふり構わず自分たちの武器を出しているのか、相手を見ながら出しているのかが重要で、現代サッカーのトップレベルでは後者の度合いが強まってきています。

勝負を決める局面において選手のインスピレーションが重要であることは現代サッカーでも変わりありません。しかし、明確な戦術ベースがあるところに入れるアクセントと曖昧なイメージを重ねて行くのでは大きく違ってきます。

”ポジショナルプレー”と言うと5レーン理論(ピッチを縦に5分割して11人の配置やスペースの作り方、使い方を共有する前提となる戦術設計のフォーマット)が国際的に普及していますが、それは数年もたてば別の理論が主流になっているかもしれません。何より大事なのは選手たちが試合の中で判断して相手から攻守の切り替えや立ち位置で試合の主導権を取りにいける、そのための駆け引きができるレベルを作り出すための監督からのビジョンの提示と、それに基づくトレーニングが求められているわけです。

欧州の主要リーグが先導する形で、現在は北中米、南米、中東にも徐々に普及している現代サッカーのトレンドですが、すでにヴィッセル神戸のフィンク監督はもちろんセレッソ大阪のロティーナ監督、徳島ヴォルティスのリカルド・ロドリゲス監督はそうした仕事のエキスパートであり、CFGを総本山に持つ横浜F・マリノスもそうした基本設計のベースをいち早く導入し、強化するためにエリク・モンバエルツ前監督、さらに現在のアンジェ・ポステコグルー監督に引き継がれてきました。

そうした流れを日本人監督やスタッフで何とか作って行こうと言うベガルタ仙台やガンバ大阪の挑戦も注目したいですが、具体的にどう言う戦術を掲げるにせよ”優位性”と”再現性”が今後のJリーグに大きく影響してくることは間違いありません。

その意味で鹿島アントラーズ就任が発表されたアントニオ・カルロス・ザーゴ新監督には特に注目するべき存在と言えますが、遅かれ早かれ、これまで上位を争って来たクラブにも変革、あるいはそうした流れに対応するプランニングが求められて行くはずです。

◆タグマ「KAWAJIうぉっち」記事より再構成

Let's block ads! (Why?)



2020-01-02 08:52:00Z
https://news.google.com/__i/rss/rd/articles/CBMiQmh0dHBzOi8vbmV3cy55YWhvby5jby5qcC9ieWxpbmUva2F3YWppeW9zaGl5dWtpLzIwMjAwMTAyLTAwMTU3NDY1L9IBAA?oc=5

続きを読む >>>>


No comments:

Post a Comment