和田岬から新開地へと北上し、街の今昔を訪ねてきた「兵庫マンスリー」もいよいよ大詰め。副題の「古都回遊」にふさわしく、平清盛が福原京を置いた神戸市兵庫区の平野かいわいへ。まずは、郷土史家で街歩きの達人、吉田昭彦さん(86)の教えを仰ぎ、“清盛の目”から平野の地形を読み解きたい。(伊田雄馬)
吉田さんは、清盛の別荘・雪見御所(ゆきみのごしょ)跡にほど近い都由乃(つゆの)町に住むこと80年以上。大手鉄鋼会社に在職中は、社内の歴史サークルで活動し、退職後は地域の観光ガイドを長く務めてきた。今も、後進の育成に携わる「ガイドの中のガイド」だ。
平家の栄華を築いた清盛は1180年、日宋貿易の窓口だった大輪田泊(おおわだのとまり)を見下ろす平野の地に都造りを計画。いわゆる「福原遷都」だが、わずか半年で源氏の挙兵に対応を迫られ、再び京へ戻ることになった。
遺跡や出土した宋代の陶磁器、社寺や湯屋跡など、平野地区には福原京にまつわる史跡や伝承が残る。
雪見御所を構えたのは、1169年。「清盛は10年間も平野に暮らしていた。この地を気に入っていたということでしょう」と吉田さん。なぜこの場所に目を付けたのか。「その理由が一目で分かる」と、ある場所に案内してくれた。
近くの高台にある老人福祉施設。急な坂を車で上り、顔なじみの職員に断って敷地に入ると、平野が一望できる。「山が連なっているのが分かるでしょう。ここは南以外の3方向を山に囲まれた盆地なのです」
六甲山系を背に大倉山や会下(えげ)山などの丘陵が「コの字」に並ぶ地形は、北風を遮るため温暖で過ごしやすい。その上、敵からの攻撃に備えやすいというメリットもある。
「清盛は神戸の地形をよく観察し、この天然のとりでに目を付けたのではないか」と吉田さんは推測する。
福原遷都の際に再興した明要寺(北区山田町)は、「西の比叡山」になぞらえ、月参りをしたと伝えられる。「神戸を京都と重ね合わせていたのかもしれませんね」。石井川東岸から北に延びる烏原(からすはら)古道が、参詣のルートだった。
次に向かうのは、石井川と天王谷川が新湊川に注ぐ合流地点。吉田さんいわく、「川」こそ、清盛がこの地を選んだもう一つの理由なのだという。
"お気に入り" - Google ニュース
April 05, 2020 at 03:30AM
https://ift.tt/3bQ9KpR
清盛お気に入りの地 神戸・平野は「天然のとりで」 - 神戸新聞
"お気に入り" - Google ニュース
https://ift.tt/396uCrM
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment