
スーパーのまわり方次第で食費が減る!?
お金を貯めている人の大半は食費を上手にコントロールしています。筆者は「サンキュ!」で家計のやりくりの取材を長く経験していますが、食費を野放しにして、お金が貯まっているケースに出会ったことはまずありません。 貯蓄を増やすうえで食費を抑えることは重要事項ですが、ポイントは、実はたったの2つ。それは、 1:安く買ったものを 2:食べ切ること なんやかんや言っても、この2つが食費節約のゆるぎない2本柱です。ということで、今回はこの2本柱のうちの1本目「安く買う」に直結するスーパーでの買い物のコツについて考えてみたいと思います。
1.必ずメモを持参して!スーパーとの闘いは入店前から始まっています
スーパーはお客さんにあの手、この手で買わせようとする販売のプロ。店内に一歩足を踏み入れたら、買い物欲求を刺激するしかけが随所に散りばめられています。 「あれもおいしそう、これも買いたい」を抑えるのに役立つアイテムが「買い物メモ」。買い物メモなしにスーパーに行くのは、丸腰で決闘に行くようなものです。 食費が高い人ほど、なんの事前準備もなくフラリと買い物に行く人が多いものです。「買い物はスーパーとの戦い!」くらいの覚悟をもって臨みましょう。
2.入り口近くの特売品をチェック
スーパーに入ってすぐの場所に置かれている商品は、その日の目玉商品。スーパーが「今日、絶対売りたい」イチオシ商品なので、まずはチェック。ただし、安いからと言って、カゴにすぐ入れるのはNG。商品と値段を頭にインプットするだけでOKです。 というのは、もっとお買い得なものが売られているコーナーがあるからです。
3.まずは「見切り品コーナー」にGO!
肉、魚、野菜、それぞれの生鮮食品売り場に「見切り品コーナー」があります。商品陳列ケースの一番隅っこだったり、通路に置かれたワゴンだったり、スーパーによっていろいろ。スーパーに入店したら、生鮮3品の売り場ごとに3ヵ所まわりましょう。 見切り品コーナーに直行する理由は、いいものは早く買われてなくなってしまうからです。見切り品コーナーは、見切り品の“目利き”同士の戦いの場でもあります(笑)。 ただし、安いからといって買いすぎると、消費する前にムダになることも。消費期限と商品の状態を確認して、傷む前に食べ切れるかを判断してから買うことが大事です。
"スーパー" - Google ニュース
July 22, 2020 at 04:22PM
https://ift.tt/3jKKVAi
入店後に直行する場所とは!?1000万円貯めた人がやっているスーパーのまわり方のコツ7(サンキュ!) - Yahoo!ニュース
"スーパー" - Google ニュース
https://ift.tt/2HgSCfK
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment