キーマンが明かす「統合案可決への手応え」
大株主同士による異例の争奪戦へと発展している関西スーパー。軍配はどちらに上がるのか(左および中央写真:記者撮影、右写真:今井康一)
関西スーパーマーケットを巡る買収合戦が佳境を迎えている。
同社は8月、阪急阪神百貨店などを傘下に持つエイチ・ツー・オー リテイリング(H2O)の食品スーパー2社を子会社化し、同時にH2O傘下に入ることで合意したと発表。その後、関東圏で格安スーパーを展開するオーケーが、関西スーパーへのTOB(株式公開買い付け)による買収を提案していたことを明らかにした。
H2Oとの経営統合議案を諮る10月29日の関西スーパーの臨時株主総会に向けて、両陣営による株主への働きかけは激しさを増している。H2Oの食品事業トップであり、統合案が可決された場合に中間持ち株会社「関西フードマーケット」の社長に就任する予定の、H2Oの林克弘・代表取締役副社長に勝算を聞いた。
オーケー登場で統合構想が早まった
――買収提案に関し、オーケー側が積極的にメディアを通じて意図を発信してきた一方、経営統合を発表したH2Oと関西スーパーはこれまで個別取材に応じてきませんでした。このタイミングで取材に応じた理由は何ですか。
関西スーパーが株主総会の招集通知(10月14日付)を出すタイミングで、(関西スーパーの株主やメディアに)ご説明したいともともと計画していた。
――議決権を行使できる株主を確定する、総会の基準日(9月15日)より前に説明する手もあったはずです。
それはちょっと、まだ基準日の段階ではいろんなことが整っている、整っていないという状態でもあり、踏み込めなかった。もう少し説明をしてきたほうが、一部でいろいろな誤解を招かなかった面はあるかもしれない。
――誤解とはどういう点ですか。
オーケーさんは(H2O子会社の食品スーパーで、経営統合案で関西スーパーが子会社化する予定の)イズミヤと阪急オアシスが赤字の会社で、まったくもってだめな会社だと認識されているようだが、それは事実誤認だ。
この記事の全文は無料の東洋経済ID登録でお読みいただけます。デジタル特集「関西スーパー 混迷の争奪戦」では以下の記事を配信しています。
エイチ・ツー・オー リテイリングの株価・業績、関西スーパーマーケットの株価・業績 は「四季報オンライン」で
からの記事と詳細 ( 関西スーパー争奪戦、オーケーにH2O幹部が大反論 - 東洋経済オンライン )
https://ift.tt/3DWegB5
No comments:
Post a Comment