「らっしゃい、らっしゃい。今日は甘鯛(あまだい)が安いよ」――。威勢のいい店員の掛け声が響き渡る店内は、平日の午前中にもかかわらずにぎわっていた。ここは海辺の魚市場……ではない。埼玉県川口市の住宅街にある「角上魚類 川口店」だ。
角上魚類は首都圏や甲信越地方に22店舗を展開する「鮮魚専門チェーンストア」。その多くが、内陸部のロードサイドに立地する大型店舗だ。しかし広い店内に並ぶのは魚とすし、そして海鮮を使った総菜だけで、肉や野菜は一切扱わない。驚くべきはその売り方だ。

角上魚類の店舗の多くは内陸部のロードサイドに立地している
まるで魚市場のような対面販売コーナーがあり、1匹丸ごとの生の魚がずらりと並べられている。そして店員が客と対話しながら、魚を売っていく。創業者の柳下浩三・角上魚類ホールディングス(HD、新潟県長岡市)会長兼社長は「昔ながらの魚屋の商売を貫いている」と話す。
だからセルフサービスが主体のスーパーと比べると当然、人件費はかかる。労働分配率(粗利益に占める人件費の割合)は約55%と、小売業の目安とされる約33%を大きく上回る。
ではもうかっていないのかというと、むしろ逆だ。年間の売上高は394億円、経常利益は36億円(21年3月期)。営業利益率は約9%をたたき出す。イオンの1.8%(21年2月期)はもちろん、セブン&アイ・ホールディングスの6.4%(同)をも引き離し、隠れた小売りの優良企業といえる。徹底した省力化、効率化で利益を上げるスーパーとは正反対の業態はどうやって生まれたのだろうか。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り3270文字 / 全文3925文字
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題、ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
からの記事と詳細 ( 人力でスーパーに勝つ利益率9%の魚屋チェーン 角上魚類 - 日経ビジネスオンライン )
https://ift.tt/3CDE45x
No comments:
Post a Comment